今日は Tips系の記事を公開しようと考えていたのですが、途中で挫折して落ち込んでいたところに、今更ながらこちらのニュースを知り大変感銘を受けたので、皆様にも共有いたします。
米salesforce.comの日本法人セールスフォース・ドットコムは11月16日、いわゆる「LGBTQ+」(Lesbian、Gay、Bisexual、Transgender、Queerなど性的少数者)向けの福利厚生制度を1日に導入したと発表した。性転換手術(性別適合手術)や、国・自治体に同性パートナーとして認められるために必要な書類の作成費用などを補助する。
「ジェンダーインクルーシブベネフィット」と「パートナーシップ制度」という2つの制度を導入。ジェンダーインクルーシブベネフィットでは、(1)性転換手術やホルモン療法などの費用補助(上限400万円)、(2)性転換手術後に4週間の有給休暇付与、(3)性別の変更に伴う法的手続きの費用補助(上限10万円)──などを提供する。
パートナーシップ制度では、同性パートナーとして国や自治体に認められるために必要な「パートナーシップ合意契約公正証書」「任意後見契約公正証書」の作成にかかる費用を支援する(上限5万円)。ジェンダーインクルーシブベネフィットはすでに海外拠点でも導入済みだが、パートナーシップ制度は日本法人独自の施策という。
セールスフォース・ドットコムは新しい福利厚生を導入した目的について「LGBTQ+当事者がより平等で、より自分らしくいられる就労環境を整備する」と説明している。
Salesforceさん公式での発表はこちらです。
制度の内容について引用します。
「パートナーシップ制度」と「ジェンダーインクルーシブベネフィット」の具体的な内容は以下です。
「パートナーシップ制度」
・パートナーシップ合意契約公正証書および任意後見契約公正証書の作成費用を補助(上限50,000円まで)
「ジェンダーインクルーシブベネフィット」
・ジェンダーアファメーション医療費補助:性別適合手術、処方薬、ホルモン療法などの費用の補助(上限400万円まで)
・ジェンダーアファメーション休暇:性別適合手術後の回復期間として4週間の有給休暇付与
・法的費用補助:弁護士費用など性別記載変更や身分証明書の更新などの法的手続きに係る費用の補助(上限10万円まで)
・ニューワードローブ補助:性自認の確認と肯定をする従業員が新たな装いで自分らしく過ごせるよう衣料品購入費として5万円の支給
・カウンセリングサービス:従業員のメンタルヘルスを支援するカウンセリングサービスの提供(従業員支援プログラム)
私は自身のことをヘテロセクシュアルだと思ってますが、ここ数年の生活を振り返るとAセクシュアルかもしれません。性自認や性的指向がグラデーションのように豊かで画一的ではないこと、日本でも語られることが多くなりましたけれど、まだまだ考えなくてはいけない問題がたくさんありますよね。
ただ自分らしく自分の人生を歩みたいだけなのに、それを叶えることに伴う負担や犠牲があって、それを少しでも軽くできるように所属している会社が応援してくれるのって、とても素晴らしいと思います。生きている時間の多くを仕事に費やすのだから、貢献してくれている社員の人生をサポートしてくれる。お互いにとっていいことですよね。
普段はカテゴリを意識することはないけれど、私にもLGBTQの知り合いがいて、ごく普通に交流していますが、日本では結婚や子を持つ権利を取得する道のりは遠く、希望は持っているけれども自分たちの世代では諦めている、といった様子です。
Salesforceさんのような時代をリードする大きな企業がこのような制度を導入し公表していくことで、社会の当たり前が変わっていくといいですね。
LGBTQ関連のおすすめの書籍(漫画多め)
Amazonのリンクに飛びます。
・
性別が、ない! (1) 性別が、ない! (ぶんか社コミックス) Kindle版・
うちの息子はたぶんゲイ 1巻 (デジタル版ガンガンコミックスpixiv) Kindle版・
ぼくたちLGBT 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版・
きのう何食べた?(1) (モーニングコミックス) Kindle版・
LGBTヒストリーブック 絶対に諦めなかった人々の100年の闘い (PRIDE叢書) 単行本
{{i18n("articles.view.premium")}}